LaTeXを利用したプレゼンテーション |
ということを満たすファイルを作ることです。カラーとグラフィック(eps, jpg, pdfファイル)を扱うために、colorとgraphicxという、LaTeX2eに標準で添付されるパッケージを利用します。また、デフォルトのフォントを見易くするために、foiltexというパッケージも利用します。これらのパッケージまたはマクロ以外にも、自分が使いたいものが通常のLaTeXと同様に使えます。
必要なソフトウェアは
です。私の作業環境は、Macintosh OS XまたはVine Linuxですが、その他のUNIX系のOSは勿論のこと、Microsoft Windowsでも上記のソフトウェアが用意されています。残念ながら今のところ、MacのClassic OSで使えるdvipdfmxは無いようです。Classic用のpTeXを用いてdviまたはpsファイルを作ることはできます。これをAdobe Acrobat(商品)に付属するAcrobat Distillerを使えばpdfファイルを作ることができます。以下に、これらのソフトウェアを入手する、あるいはその使い方を知るのに便利なサイトを挙げておきます。
Mac OSX
|
||||||||
Windows
|
||||||||
その他
|
EPS fileの図を含むファイルをdvipdfmxで処理する際に、gs(Ghostscript)を必要とします。また、gsはjpeg、png、glibのライブラリを必要とする場合があります。それぞれのOSに適当なライブラリをインストールして下さい。
|
上記のソフトウェアをインストールすれば直ちにプレゼン用のpdfファイルを作製することができます。
日本語を使ったpdfファイルを作る場合は、フォントを埋め込むことをお薦め致します。
pdfファイルにフォントを埋め込む必要性について
|
プレゼンテーションをするのに、自分がpdfを作成したパソコンを使える場合はフォントを埋め込まなくても期待した通りの出力になります。しかし、ファイルだけをCD-Rなどで持ち運び、会場にあるパソコンを使う場合は、pdfファイルにフォントが埋め込まれていないと、Acrobat Readerがそのパソコンにインストールされているフォントで代用します。(この状況は、上記の「文書のプロパティ」から知ることができます。)pdfファイルを作ったときのフォントと、実際に表示に使われるフォントが異なるときには、「文字化け」を起こして期待通りの出力にならないことがあります。このようなことを避けるために、日本語フォントもpdfファイルに埋め込んでおくわけです。 |
MacOS Xを例にとって日本語フォントを埋め込む方法についてはこちらをご覧下さい。Postscriptフォントがあれば、LinuxやWindowsについても同様の設定ができると思います。
MacTeX (2011以降)はpTeX/pLaTeXや上記のXeTeX/XeLaTeX、その他必要なパッケージとTeXShopやLaTeXiTというここで紹介しているアプリケーションを含みます。
Mac OS Xで日本語を処理できるTeX/LaTeXを初めて使う人でドライブ容量に余裕のある人はこれをインストールするとよいでしょう。MacTeXを使うときの設定をこちらにまとめておきます。
さて、以下にプレゼン用のLaTeXファイルとpdfファイルの作り方を述べます。
以下の説明で用いるパッケージ、マクロ、サンプルをまとめて圧縮したものを
sample.tgz | sample.tex + foils packageのファイルをtar+gzipで圧縮したもの |
sample.tgzをuuencodeしたものをshell scriptで展開できるようにしたもの |
|
MacintoshのStuffIt archiveでStuffIt Expanderで展開できます |
としていますのでご利用下さい。 出来上がりをpdfファイルにしたものはここでご覧になれます。
用意するもの |
|||||
1. LaTeX 2e |
|||||
この中に標準で含まれているcolorというpackageを使います。 {TeX directory}/texmf/tex/latex/graphics/grfguide.texを参照して下さい。(知らなくても以下のサンプルを参考にすればLaTeXファイルを作れます。) |
|||||
2. foiltex package |
|||||
これはtransparencyを作成するために作られたLaTeX packageです。
の3つのファイルと、使うフォントの大きさに応じて
|
|||||
3. その他自分が使いたいpackage or sytle file |
|||||
添付のsample.texでは影付きや角の丸いboxを使っているので、fancybox.styを読み込むようにしています。
|
使い方 |
||||||||
1. ソースファイルの作成 |
||||||||
上記の環境とファイルを用意したら、添付のsample.texを見て下さい。
|
||||||||
2. カラーの使い方 |
||||||||
colorを定義するスキームは上記のgraphicxというパッケージにあるのですが、ここではそのスキームに乗っ取って幾つかよく使う色を私が定義して、revmacro.texというmacro fileに記述してあります。このファイルからcolor の定義の箇所だけを切り取ったcolordef.texを自由に使って下さって結構です。このmacroを編集中のtexファイルのあるディレクトリに置いておくか上述のTEXINPUTのディレクトリに置きます。 {\blue{\magenta B}aryon {\magenta A}symmetry of the {\magenta U}niverse}
Baryon Asymmetry of the Universe のようになります。 |
||||||||
3. ファイルの処理 | ||||||||
MacintoshやWindowsには、エディタからタイプセットなどができる場合がありますが、基本的にすることは、terminalで >platex sample.tex として、sample.pdfができあがります。 |
||||||||
4. プレゼンテーション | ||||||||
pdfファイルができたら、それをAdobe Readerで開きます。 サムネールを使えば、任意のページにジャンプできます。ページ数が多いときは「小さいサムネール」を選んでおくと、より多くのページがサムネールのコラムに表示できます。 実際のプレゼンでは、「表示」メニューから「全画面表示」(Macのshortcutはcommand+L、Windowsではctrl+L)で背景を黒(デフォルト)に変更して、カーソルキーでページ間を移動します。 ページを移動するときの効果や、背景の色は「環境設定」の「全画面表示」の項目で設定できます。 |
Tips これまでの経験で気が付いたことをランダムにメモしておきます。 |
||
1. fcolorbox
とすると赤く縁取られた黄色のboxの中にdisplaystyleの式を書きます。 |
||
2. boxの中の箇条書きや長い式、センタリング |
||
3. ページ全体の色を変える トラペンを使う場合には、全体を塗ることなど考えもしなかったのですが(印刷コストのため?)、pdfを使う場合はページ全体の色を変えることで見易くすることも簡単に出来ます。
とすると、ページ全体がnavyblue (colordef.texで定義)になり、文字がyellow(=\color{yellow})になります。\pagecolorは\colorboxや\fcolorboxと同様、color packageに入っています。 \pagecolorや\colorというコマンドは、グローバルに有効です。つまり、次のコマンドが来るまで有効です。 \pagecolor{white}とすれば、元の色に戻ります。
|
||
4. ヘッダ・フッタ fancyhdr.styを使うと、ヘッダやフッタに好みの設定が出来ます。 例えば、フッタにページ数だけでなく、[現在のページ]/[総ページ数]と表示させることも出来ます。 具体的な例を、landscapeの原稿のサンプルに示しましたので参考にして下さい。 |
||
5. 図やグラフの取り込み eps形式のファイルにして、texファイルがあるディレクトリに置きます。そのファイル名をfoo.epsとすると、 \usepackage{epsfig} と宣言しておいて、図を置きたい場所で、
私はDeltaGraph Proというソフトを使ってグラフを作り、eps形式で保存します。論文にはモノクロのものを使いますが、プレゼン用にはカラーにしたものを使います。 |
||
6. print |
||
7. dvipsの利用 |
Linux + pLaTeX + dvipdfm + (gnuplot, tgif) + Adobe Reader のセットは完全に無料で、プレゼンテーションに使えるpdfファイルを生成し、実際にプレゼンができるわけです。
また、pdfファイルのメリットは、そのファイルを誰でも同じように見ることができることです。