LaTeXiTのtips

LaTeXiTは、Windows OSのTeXPointのように、PowerPointなどのプレゼンテーション・ソフトのドキュメントにLaTeX形式で作成した数式のイメージを貼付ける際に使うフリーのアプリケーションです。

https://ktd.club.fr/programmation/latexit.php

から入手できます。
LaTeXiTはウィンドウの下半分のフォームに入力されたLaTeXのソースからpdfのイメージを生成し、それをKeyNoteなどのドキュメントにドラッグ&ドロップして貼付けることができます。下の図のように、起動すると現れるウィンドウの下の部分にソース・コードをタイプし、ColorやFont Sizeを適当に選んで(Preferenceでデフォルト値を設定)「LaTeX it!」ボタンを押すと、上の画面にタイプセットの結果が表示されます。
このイメージを、プレゼンソフトのドキュメントにドラッグ&ドロップして貼付けます。


特に何もしなくても十分に使えますが、ここでは、

という2つのことを実現するための方法を紹介します。

用意するもの

日本語を表示するための処理系として、ここでは次の2つの場合について設定の実例を示します。

I. pLaTeX + dvipdfmx
II. XeLaTeX

両方の処理系とLaTeXitもMacTeX(この原稿を書いている時点では 2011バージョン)に含まれていますので、それをインストールすればよいでしょう。MacTeX以外のパッケージに含まれるpLaTeXも設定を正しく行えば利用できますが、文字コードはUTF-8である必要があります。

日本語を使う必要の無い場合は、XeLaTeXをインストールする必要はありません。PDFLaTeXがインストールされていれば、以下の日本語を使うための設定や例以外のことはできます。LaTeXiTとPDFLaTeXのあるバージョンの組合わせでは、PDFLaTeXのバグのために、pxpx...という文字が表示されますが、XeLaTeXにはこの問題はありません。


XeLaTeXを利用したファイルの作成については、XeLaTeXを利用したプレゼンテーションを参考にして下さい。


XeLaTeXを使う理由


XeLaTeX(オリジナルはXeTeX)は、UTF-8コードを用いた多言語のソースに対応していて、texファイルからダイレクトにpdfファイルを生成します。XeLaTeXの多書体(日本語に限らず)を扱える機能はプレゼンには適しています。自由度が大きいということは、その分だけ設定が必要になりますが、その手間をかける価値はあると思います。多書体を用いた作例は上記の「XeLaTeXを利用したプレゼンテーション」にあり、LaTeXitでも同様のpdfファイルを生成できます。



LaTeXitの設定

環境設定(Preference)の一般(General)の設定画面を下記のように設定します。

general pane

Exportするイメージのフォーマットを「PDF with outlined fonts」にしておきます。これは作成時とプレゼン時の見栄えを変えない(文字化け等の問題を避ける)ためです。
また、背景が暗いところに明るい文字色を使う場合は、LaTeXiTの数式ディスプレイ部が自動的に暗くなるように「プレビューパネルの背景色を自動的にコントラスト(Preview pane background color automatically contrasted)」をチェックしておきます。

数式内で多数のカラーを使うには、LaTeXでカラーを扱う方法を応用します。
設定は環境設定(Preference)の「テンプレート(Preambles)」と「プログラム(Composition)」の項目で行います。

これらの設定をする理由を詳しくお知りになりたい方は、カラーの使用法についてはLaTeXを利用したプレゼンテーションのページを、XeLaTeXの使い方についてはXeLaTeXを利用したプレゼンテーションのページをご参照ください。
詳細を知らなくても、下記の設定を実行し、サンプルを参考にすれば使うことはできます。


  1. テンプレートの設定
    ドキュメント毎にプリアンブルを設定できます。defaultを書き換えても良いのですが、ここでは2つの処理系に対して「pLaTeX」と「XeLaTeX」というプリアンブルを作成し、それを「開いている書類に適用」します。

    preambles

    左側のプリアンブル・セットに+ボタンでpresentationというプリアンブルを新規作成し、それをクリックします。
    presentationが選択されている状態で、右側の編集画面に下のテキストをペーストします。\(backslash)が\(Yen)記号にならないようにして下さい。
    自分がよく使うマクロもここで登録できます。
    I. pLaTeX + dvipdfmx II. XeLaTeX
    \documentclass[12pt]{jarticle}
    \usepackage{color} %used for font color
    \usepackage{amssymb} %maths
    \usepackage{amsmath} %maths
    %
    %

    % font definitions
    \font\tgoth = goth7 scaled\magstep0
    \font\sgoth = goth10 scaled\magstep0
    \font\bgoth = goth10 scaled\magstep1
    \font\lgoth = goth10 scaled\magstep2
    \font\bbgoth = goth10 scaled\magstep3
    \font\bbbgoth = goth10 scaled\magstep4
    \font\Bgoth = goth10 scaled\magstep5

    %
    %

    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    % local macros
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %
    % Here comes any macro you like.
    %
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %
    % color definitions
    % CMYK (cyan-magenta-yellow-black)
    \definecolor{cyan}{cmyk}{1,0,0,0}
    \definecolor{lightcyan}{cmyk}{0.5,0,0,0}
    \definecolor{pastelcyan}{cmyk}{0.25,0,0,0}
    \definecolor{softcyan}{cmyk}{0.125,0,0,0}
    \definecolor{magenta}{cmyk}{0,1,0,0}
    \definecolor{yellow}{cmyk}{0,0,1,0}
    \definecolor{lightyellow}{cmyk}{0,0,0.5,0}
    \definecolor{pastelyellow}{cmyk}{0,0,0.25,0}
    \definecolor{softyellow}{cmyk}{0,0,0.125,0}
    \definecolor{black}{cmyk}{0,0,0,1}
    \definecolor{darkgray}{cmyk}{0,0,0,0.75}
    \definecolor{gray}{cmyk}{0,0,0,0.5}
    \definecolor{lightgray}{cmyk}{0,0,0,0.25}
    \definecolor{white}{cmyk}{0,0,0,0}
    \definecolor{red}{cmyk}{0,1,1,0}
    \definecolor{orange}{cmyk}{0,0.5,1,0}
    \definecolor{lightorange}{cmyk}{0,0.25,0.5,0}
    \definecolor{scarlet}{cmyk}{0,1,0.5,0}
    \definecolor{brown}{cmyk}{0.5,0.75,1,0}
    \definecolor{camel}{cmyk}{0.25,0.375,0.5,0}
    \definecolor{cream}{cmyk}{0,0.2,0.3,0}
    \definecolor{green}{cmyk}{1,0,1,0}
    \definecolor{lightgreen}{cmyk}{0.5,0,0.5,0}
    \definecolor{pastelgreen}{cmyk}{0.25,0,0.25,0}
    \definecolor{softgreen}{cmyk}{0.125,0,0.125,0}
    \definecolor{mossgreen}{cmyk}{0.64,0.4,1,0}
    \definecolor{yellowgreen}{cmyk}{0.5,0,1,0}
    \definecolor{skyblue}{cmyk}{0.4,0.16,0,0}
    \definecolor{nttblue}{cmyk}{0.91,0.44,0,0}
    \definecolor{royal}{cmyk}{1.0,0.5,0,0}
    \definecolor{navyblue}{cmyk}{0.9,0.75,0.5,0}
    \definecolor{blue}{cmyk}{1,1,0,0}
    \definecolor{lightblue}{cmyk}{0.5,0.5,0,0}
    \definecolor{lavender}{cmyk}{0.25,0.25,0,0}
    \definecolor{violet}{cmyk}{0.75,1,0.25,0}
    \definecolor{purple}{cmyk}{0.5,1,0.5,0}
    \definecolor{pink}{cmyk}{0,0.5,0,0}
    \definecolor{pastelpink}{cmyk}{0,0.25,0,0}
    \definecolor{softpink}{cmyk}{0,0.125,0,0}
    %
    %
    %%%% color redefinition for convenience %%%%
    \def\black{\color{black}}
    \def\white{\color{white}}
    \def\red{\color{red}}
    \def\blue{\color{blue}}
    \def\green{\color{green}}
    \def\cyan{\color{cyan}}
    \def\magenta{\color{magenta}}
    \def\yellow{\color{yellow}}
    \def\brown{\color{brown}}
    \def\orange{\color{orange}}
    \def\navy{\color{navyblue}}
    \def\gray{\color{gray}}
    \def\darkgray{\color{darkgray}}
    \def\lightgray{\color{lightgray}}
    \def\mossgreen{\color{mossgreen}}
    \def\skyblue{\color{skyblue}}
    \def\lightblue{\color{lightblue}}
    \def\lightcyan{\color{lightcyan}}
    \def\lightgreen{\color{lightgreen}}
    \def\lightorange{\color{lightorange}}
    \def\pastelcyan{\color{pastelcyan}}
    \def\pastelgreen{\color{pastelgreen}}
    \def\pastelpink{\color{pastelpink}}
    \def\lavender{\color{lavender}}
    \def\scarlet{\color{scarlet}}
    \def\violet{\color{violet}}
    \def\pink{\color{pink}}
    \def\pastelpink{\color{pastelpink}}
    \def\softcyan{\color{softcyan}}
    \def\softyellow{\color{softyellow}}
    \def\softgreen{\color{softgreen}}
    \def\softpink{\color{softpink}}
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    % end of the color definitions
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %


    \documentclass[12pt]{article}
    \usepackage{color} %used for font color
    \usepackage{amssymb} %maths
    \usepackage{amsmath} %maths
    \usepackage[utf8]{inputenc}
    %
    \usepackage[cm-default]{fontspec}
    %
    \def\minc{\fontspec[Scale=0.95]{Hiragino Mincho Pro W3}}
    \def\bmin{\fontspec[Scale=0.95]{Hiragino Mincho Pro W6}}
    \def\bgoth{\fontspec[Scale=0.96]{Hiragino Kaku Gothic Pro W6}}
    \def\goth{\fontspec[Scale=0.96]{Hiragino Kaku Gothic Pro W3}}
    \def\mgoth{\fontspec[Scale=0.95]{Hiragino Maru Gothic Pro W4}}
    %
    %
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    % local macros
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %
    % Here comes any macro you like.
    %
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %
    % color definitions
    % CMYK (cyan-magenta-yellow-black)
    \definecolor{cyan}{cmyk}{1,0,0,0}
    \definecolor{lightcyan}{cmyk}{0.5,0,0,0}
    \definecolor{pastelcyan}{cmyk}{0.25,0,0,0}
    \definecolor{softcyan}{cmyk}{0.125,0,0,0}
    \definecolor{magenta}{cmyk}{0,1,0,0}
    \definecolor{yellow}{cmyk}{0,0,1,0}
    \definecolor{lightyellow}{cmyk}{0,0,0.5,0}
    \definecolor{pastelyellow}{cmyk}{0,0,0.25,0}
    \definecolor{softyellow}{cmyk}{0,0,0.125,0}
    \definecolor{black}{cmyk}{0,0,0,1}
    \definecolor{darkgray}{cmyk}{0,0,0,0.75}
    \definecolor{gray}{cmyk}{0,0,0,0.5}
    \definecolor{lightgray}{cmyk}{0,0,0,0.25}
    \definecolor{white}{cmyk}{0,0,0,0}
    \definecolor{red}{cmyk}{0,1,1,0}
    \definecolor{orange}{cmyk}{0,0.5,1,0}
    \definecolor{lightorange}{cmyk}{0,0.25,0.5,0}
    \definecolor{scarlet}{cmyk}{0,1,0.5,0}
    \definecolor{brown}{cmyk}{0.5,0.75,1,0}
    \definecolor{camel}{cmyk}{0.25,0.375,0.5,0}
    \definecolor{cream}{cmyk}{0,0.2,0.3,0}
    \definecolor{green}{cmyk}{1,0,1,0}
    \definecolor{lightgreen}{cmyk}{0.5,0,0.5,0}
    \definecolor{pastelgreen}{cmyk}{0.25,0,0.25,0}
    \definecolor{softgreen}{cmyk}{0.125,0,0.125,0}
    \definecolor{mossgreen}{cmyk}{0.64,0.4,1,0}
    \definecolor{yellowgreen}{cmyk}{0.5,0,1,0}
    \definecolor{skyblue}{cmyk}{0.4,0.16,0,0}
    \definecolor{nttblue}{cmyk}{0.91,0.44,0,0}
    \definecolor{royal}{cmyk}{1.0,0.5,0,0}
    \definecolor{navyblue}{cmyk}{0.9,0.75,0.5,0}
    \definecolor{blue}{cmyk}{1,1,0,0}
    \definecolor{lightblue}{cmyk}{0.5,0.5,0,0}
    \definecolor{lavender}{cmyk}{0.25,0.25,0,0}
    \definecolor{violet}{cmyk}{0.75,1,0.25,0}
    \definecolor{purple}{cmyk}{0.5,1,0.5,0}
    \definecolor{pink}{cmyk}{0,0.5,0,0}
    \definecolor{pastelpink}{cmyk}{0,0.25,0,0}
    \definecolor{softpink}{cmyk}{0,0.125,0,0}
    %
    %
    %%%% color redefinition for convenience %%%%
    \def\black{\color{black}}
    \def\white{\color{white}}
    \def\red{\color{red}}
    \def\blue{\color{blue}}
    \def\green{\color{green}}
    \def\cyan{\color{cyan}}
    \def\magenta{\color{magenta}}
    \def\yellow{\color{yellow}}
    \def\brown{\color{brown}}
    \def\orange{\color{orange}}
    \def\navy{\color{navyblue}}
    \def\gray{\color{gray}}
    \def\darkgray{\color{darkgray}}
    \def\lightgray{\color{lightgray}}
    \def\mossgreen{\color{mossgreen}}
    \def\skyblue{\color{skyblue}}
    \def\lightblue{\color{lightblue}}
    \def\lightcyan{\color{lightcyan}}
    \def\lightgreen{\color{lightgreen}}
    \def\lightorange{\color{lightorange}}
    \def\pastelcyan{\color{pastelcyan}}
    \def\pastelgreen{\color{pastelgreen}}
    \def\pastelpink{\color{pastelpink}}
    \def\lavender{\color{lavender}}
    \def\scarlet{\color{scarlet}}
    \def\violet{\color{violet}}
    \def\pink{\color{pink}}
    \def\pastelpink{\color{pastelpink}}
    \def\softcyan{\color{softcyan}}
    \def\softyellow{\color{softyellow}}
    \def\softgreen{\color{softgreen}}
    \def\softpink{\color{softpink}}
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    % end of the color definitions
    %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
    %

    日本語を使わない場合は、赤文字の行は必要ありません。


  2. プログラムの設定
    環境設定(Preference)の「プログラム(Composition)」パネルで、処理に使用するプログラムを「構成」ごとに設定します。「構成」プルダウンメニューで「構成を編集...」を選択し、「pLaTeX」または「XeLaTeX」を作成して、それぞれでは以下の設定をします。

    各バイナリは、使用する環境で変わります。ここではMacTeXのdistributionを前提としています。
    I. pLaTeX + dvipdfmx II. XeLaTeX
    コマンドの3つのタイトルのうち「latex+dvipdf」を選択。
    platex
    pLaTeXはデフォルトでは明朝・ゴシックの2書体しか使えません。この2書体が表示されるときのフ ォントはdvipdfmxの設定で決まっています。
    https://astr.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/research/recipe/Jfont-embed.htm
    を参考に、自己責任でマップファイルの編集とupdmap-sysを実行してください。
    コマンドの3つのタイトルのうち「xelatex」を選択。
    xelate
    Ghostscript(gs)のディストリビューションやバージョンによっては、タイプセット後に数式が表示されない場合があります。
    その場合は上記の画面の下から2段目のGhostscriptの設定を変えてみて下さい。(/usr/local/bin/gs-X11など)



以上でLaTeXiTの設定は終了です。


XeLaTeXでの日本語の使い方は、XeLaTeXを利用したプレゼンテーションを参考にしてください。
上で示したXeLaTeXプリアンブルでは、MacOSが標準で持っている

    ヒラギノ明朝W3, ヒラギノ明朝W6, ヒラギノゴシックW3, ヒラギノゴシックW6, ヒラギノ丸ゴシックW4

を使えるように登録しています。日本語以外にもfontspecを利用すればOSが持っている様々なフォントをLaTeXで利用できます。
具体例を下に示します。



以上です。数式を使用するプレゼンテーションの一助になれば幸です。


研究関連のページに戻る
ホームに戻る