オリオン座周辺 オリオン大星雲、バラ星雲など
画像をクリックすると大きなサイズでご覧になれます。
冬の星座の中でも有名なオリオン座のすぐ東(左)には冬の天の川が流れていて、オリオン座の中や周辺には多くの星雲があります。
- 2015/12/09 佐賀県小城市にて 冬の大三角
使用鏡筒:Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF.2(f=21mm) IDAS LPS-V4使用
使用カメラ: Nikon D5200 - 2016/01/03 佐賀県小城市にて。オリオン座と三つ星周辺
- 2016/12/07 佐賀県小城市にて
オリオン座の右下の星であるリゲルを見つめる魔女の横顔星雲(IC2118)です。天地を逆にしています。約900光年の距離にあります。散光星雲の中でも恒星の光を反射している反射星雲の1つです。
使用鏡筒:AF-S Nikkor 300mm F2.8G (f=300mm) IDAS LPS-D1使用
使用カメラ: Nikon D810A - 2015/12/02 佐賀県小城市にて
ウルトラマンのふるさと、M78星雲です。太陽系から1600光年離れています。魔女の横顔と同じく反射星雲です。
使用鏡筒:TAKAHASHI TSA-120 + 35FL (f=880mm)
使用カメラ: Nikon D810A - 2015/12/20 佐賀県小城市にて
羽を広げたようなオリオン大星雲です。太陽系から1300光年の距離にあります。中心部の最も明るいところにはトラペジウムという散開星団があり、その光により電離された水素ガスが赤い光を放つ輝線星雲です。
オリオン座には分子雲(主成分は水素分子)があり、その一部が光り輝いてこのような星雲として見えています。この写真でも背景に見える茶色の雲のようなのが分子雲です。星はこの分子雲の水素を原料として生まれると考えらえています。
使用鏡筒:TAKAHASHI TSA-120 + 35FL (f=880mm)
使用カメラ: Nikon D810A - 2016/12/07 佐賀県小城市にて
赤い散光星雲(IC434)に見える馬の頭の形をした暗黒星雲は馬頭星雲と呼ばれています。太陽系から1500光年離れています。馬の顔の上にある一際明るい星はアルニタクで、その左にあるのはこの明る星の紫外線により電離した水素ガスが光を放つ輝線星雲の1つである燃木星雲(NGC2024)です。
使用鏡筒:APM SD APO Doublet 140mm F7 + Riccardi x0.75 RD M63 (f=735mm) IDAS LPS-V1使用
使用カメラ: Nikon D5300 - 2017/11/28 佐賀県小城市にて
冬の大三角のベテルギウスとプロキオンを結ぶ辺の上、天の川の中にあるバラの花のような形をした赤い星雲(C49)です。太陽系から約5000光年離れています。中央付近に散開星団NGC2244があります。
使用鏡筒:TAKAHASHI FSQ-85ED (f=450mm) IDAS LPS-V4使用
使用カメラ: Nikon D810A - 2016/12/07 佐賀県小城市にて
ばら星雲の上の方に淡い赤い星雲が広がっています。この写真の中央部左側は、右下を先にしたクリスマスツリーのように見えて、「クリスマスツリー星団」と呼ばれています。その先端は「コーン星雲」(NGC2264)と呼ばれる星が生まれ出される領域です。
使用鏡筒:AF-S Nikkor 300mm F2.8G (f=300mm) IDAS LPS-V4使用
使用カメラ: Nikon D810A - 2016/12/07 佐賀県小城市にて
上の写真のクリスマス・ツリーに寄ってみました。
使用鏡筒:TSA120 + TOA35RD (f=635mm) IDAS LPS-D1使用
使用カメラ: Nikon D810